中学校の先生の悩み

出前授業(2020年4月11日記事参照)の中学校の英語の先生がつぶやかれた。

先生:
「先生みたいな授業ができればいいのですが・・・」

私:
「具体的に話をお聴きしてもいいですか?」

先生:
「2年生、英語の授業が楽しくないようで・・・。先生の授業で、生徒たちが目を輝けせているのを見て、いいなと思いました。でも、やれないなぁ

私:
「やれない、というと?」

先生:
「教科書をこなさなければならない。高校受験もあるし、授業のやり方を変える勇気がない。保護者からのプレッシャーもあるし・・・」

私:
「他の中学校の社会の先生も、教科書を消化しなければならない。以前は、歴史の裏話をすると生徒が目を輝かせて聴いていたのに、分量も多くなり、無駄話ができなくなったと嘆いていました。」

先生:
「先生だったらどのような英語の授業をやりますか?」

私:
「全く制約がない私のアイデアと聞いてください。人間って、楽しいと思うと、さらに楽しさを求めようとする。成長を感じるとさらに成長したいと思って夢中に取り組む。

例えば、6か月後に大学の外人教師等を招待し、英語劇の発表会を行う。生徒たちが演出、台本作りをすべて行う。英語劇をつくるうえで学びたいことがあったら、先生に「こういう授業をしてほしい」と提案させる。
このような学の場があると、短期間で英語力があがるのではないかと思います。また、英語劇のテーマが歴史物であれば、深く歴史を学ぼうとするでしょうし、コミュニケーション能力を養うことにもつながると思います」

先生:
「そうですね。生徒たちも楽しみながら学べるような気がします。今は英語のテストが終わると全部忘れてしまう。ちょっと寂しいですね。このような学びの場であれば、テストのための英語の授業ではなく、一生を通じた学びになりそう。また、教科書以上の学びもできそう。でも、できないなぁ・・・」

同じような悩み、疑問をもっている先生が、たくさんいると思います。

「不良視界の時代を生き抜く人財が育つ教育とは?」

真剣に考えてみる時期が来た、と感じることができた中学校の先生との会話でした。

#たまプラーザ #学童保育型学習塾 #国語 #算数 #小学生 #プログラミング
#STEM教育 #課題解決型学習 #PBL #社会性と感情の学習 #SEL #放課後
#学力向上 #未来創造アカデミー #高知工科大学

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

エコハウスをつくってプログラミング的思考を養う

 体験会「脱炭素、エコハウスをつくろう」に3組の兄妹、姉妹が参加してくれました。まずは、素敵な時間をシェアできたことに感謝です。 タイトルは、「エコハウスをつくってプログラミング的思考を養う」としましたが、微妙に違っています。 段ボールでエコハウスを作っている子どもたちを観察して...