好奇心に火がつく学び舎「未来創造アカデミー」のブログ
子供の成長を望んでいるお父さん、お母さんのお役に立ちたい! 未来創造アカデミー(代表 宮原宏和)の子どもたちの成長を通じて学びの場のあり方を探求し続けています。
未来創造アカデミーのご案内
(移動先: ...)
未来創造アカデミーのホームページ
▼
エコハウスをつくってプログラミング的思考を養う
›
体験会「脱炭素、エコハウスをつくろう」に3組の兄妹、姉妹が参加してくれました。まずは、素敵な時間をシェアできたことに感謝です。 タイトルは、「エコハウスをつくってプログラミング的思考を養う」としましたが、微妙に違っています。 段ボールでエコハウスを作っている子どもたちを観察して...
新たな出会いに感謝!最高の笑顔に出会いました。
›
未来創造アカデミーの1日体験会で「カルタづくり」にチャレンジしました。 ワクワクしながら絵を描き、文字を書く楽しさ、文章で伝える楽しさを感じてもらえればうれしいです。 自分たちが作ったカルタで遊んで、最高の笑顔をみることができました。 カルタづくりを始めると、 「すごく楽しい!...
段ボールでマリオネットをつくろう!
›
「 アート×デザイン×算数(立体図形)」を取り入れたプロジェクト(2回シリーズ)をスタートしました。 チェコセンター東京が主催するコンテスト「段ボールでマリオネットをつくろう」にチャレンジします( チェコセンター東京のプロジェクト募集 )。 今回、マリオネットの作り方を教えていた...
お金を増やすには?
›
どうして小学校で算数を勉強しているの? 学ぶ目的を知って、算数の楽しさを感じ、学ぶことが好きになってもらいたい。 生きていくうえでお金はいつもそばにいる存在、いい人生を送るためにお金と良好な関係を築いてもらいたい。 この2つの想いを統合した「算数を使いながらお金について学ぶ場」を...
算数を使いながら、お金について学んでみる
›
どうして小学校で算数を勉強しているの? 学ぶ目的を知って、算数の楽しさを感じ、学ぶことが好きになってもらいたい。 生きていくうえでお金はいつもそばにいる存在、いい人生を送るためにお金と良好な関係を築いてもらいたい。 この2つの想いを統合した「算数を使いながらお金について学ぶ場」...
思いが込められたアカデミーの家が完成しました
›
アカデミーの家が完成しました( ご参考:DAY4までの様子 )。 みんなの思いが込められた家となりました。 Tくん:爽やかなお家 Kくん:ほっとするお家 Rくん:カラフルで明るい家 Rコーチ:あったかいお家 どれも素敵、笑顔の絶えない家になりそうです。 段ボールの組み立てをした役...
脱炭素プロジェクト「エコハウス」完成目前!
›
1月7日からスタートした「脱炭素プロジェクト エコハウス(節電対策)を作ろう」も本日2月1日が最終日、未来創造アカデミーの家を完成させて、子どもたちと最高の笑顔で「やった!完成した!」と達成感を味わいたい。 持続可能な開発目標・SDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」、ア...
「カルタ、なんとか作り上げた!」
›
「カルタ、なんとか作り上げた!」が率直な感想です。 振り返りをしてみると、「なんとか・・・」、と感じるほど学びの場をつくっている私たちにとって学びの多かったプロジェクトでした。気づきをくれた子供たちに感謝です。 国語&アート・デザインの課題解決型学習「カルタ作り」に4日間チャレ...
変化を感じる!仲間と力を合わせてのモノづくり
›
素晴らしいチームになってきました。 3人の子どもたちが、意見・アイデアを出し合いながら共同作業に取り組んでいる姿をみて、微笑んでいる自分がいます。 これは、12月2日のブログ( 大失敗!でも気を取りなおして )のメッセージです。 『娘たちの小学校低学年の時の合唱祭を思い出して、 ...
実験=どうなるか、実際やってみて自分の目で確かめる
›
未来創造アカデミーは好奇心に火がつく学び舎です。 自分で考えて予測したこと(仮説)が、どうなのか検証してみる。 実際にやってみて自分の目で確かめることができたら、仮説の正否に関わらず深い学びにつながると考えています。 課題解決型学習、体験学習には、”実験"を欠くことがで...
脱炭素プロジェクトをスタートしました
›
持続可能な開発目標・SDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」、 このままいくと早ければ2030年にも、地球の平均気温は臨界点に達するといわれています。それを超えていくと、温暖化を加速させる現象が連鎖し暴走を始める可能性が明らかになってきました。 その時、私たちの暮らしはどう...
遊びで科学するこころを養う
›
2021年1月4日、 正月イベント「遊びで科学するこころを養う」を開催、 今年も未来創造アカデミーがワクワク始まりました。 「科学するこころ」とは? ① 興味・関心、経験からの発見:「あれー!」、「なんだろう?」 ② 模倣、先行体験と結び付けての比較:「・・と同じ」、「・・みた...
2021年版 「思うは招く」
›
2021年はどうなっていたらいい? どんな1年になったらいい? アカデミーの子どもたち、そして、今後ご縁のある中学生、高校生、大学生のみんなが、 好奇心に火がつき目を輝かせている。失敗をおそれずチャレンジしている。新たな価値を創造した達成感から飛び上がって喜んでいる。その時の笑顔...
2020年版「思うは招く」
›
「2020年12月大晦日は、子どもたちと縁が結ばれ笑顔で迎える!」、 これは「2020年はどうなっていたらいい?」という問いかけに昨年思い描いた「自分のありたい姿(ゴール)」です。 「思うは招く」、未来創造アカデミーの子どもたちと出会い、子どもたちの笑顔をみて最高の笑顔になって...
Merry Christmas!最高の笑顔に出会う
›
Merry Christmas! 2020年12月21日、アカデミーの子どもたち全員が集まる最終日、クリスマス・イベントを行いました。 <イベント・メニュー> みんなで力をあわせてクリスマス・ツリーを飾り付けしよう ロケット(紙コップ2個、輪ゴム2個、紙)をつくって”はやぶさ3...
あきらめてはだめ、感動を届けることができた!
›
ご近所の保育園の子どもたちに心に残るクリスマスプレゼントができないか、 1月からスタートするプロジェクト「脱炭素社会を目指せ 電気節電のアイデアを考える」に備えた学びのアイデアはないか、 と思いを巡らせていました。 実は、 12月10日、17日、24日の「理科&プログラミング」...
子どもたちそれぞれの個性、潜在能力+仲間からの刺激=創発的成長
›
動力を使って押すロボットを組み立てて、プログラムで動かしてみよう! にチャレンジしました。 レゴのパーツをどのように使えば押す力を実現できるのか? 今後、ロボット創作をする際のノウハウを蓄積しておく、そのような目的で学びの場をつくりました。 前回の「つかむロボット」に続く第2弾...
まだまだ、だなぁ
›
「子どもの気持ちに共感できなかった・・・。まだまだ、だなぁ」と感じさせられることがありました。 紙リサイクルコンテストのポスターづくりの振り返りをしました( 参考記事:ポスターづくりをやり切った感動 )。 完成させてから、4日も経っているので「気持ちの鮮度がおちている?」、その時...
子どもたちから感動をもらいました!
›
アカデミーを開校してよかった! アカデミーの子どもたちと出会えてよかった! この感動を味わうと「もうやめれませ~ん」 12月11日の応募〆切が迫っている「全国小中学生”紙リサイクル"コンテスト2020」、 11月20日からスタートしたアカデミーのプロジェクト( 参考:...
土に触れると心が癒される!
›
アカデミーの畑に、 厳冬野菜(ホウレンソウ(オシリス)、みなとべかな、 リーフレタス(レッドファイヤー)、 ダイコン(三太郎)、紅ダイコン)の種まきと、大根、茎ブロッコリーの収穫にいきました。 「まずは、畑で厳冬野菜の種をまこう」 小さな種を子どもたちに数えてもらって、準備をし...
子どもたちの力を結集して、モノづくりに挑戦!
›
子どもたちに、「世の中のことについて関心を持ってもらいたい」との想いから、 全国小中学生”紙リサイクル”コンテスト2020に参加することにしました。 紙サイクルについて、楽しんで学んで、 「これだ!」というポスター作りにチャレンジしてもらいたい。 最後まであきらめず、ポスターをつ...
パソコン組み立てに挑戦!
›
パソコンを自分の手で組み立てて、仕組みを理解する、 「えー、この部品はこういう役割なんだ」と子どもたちの声が聞こえてきます。 「パソコンの構造はこうなっていて、この部品はこういう役割を担っている。理解しましたか?」と、教壇のうえから一方的に教えられても、「そうなんだ!?」で終わ...
プログラミング的思考 VS 直感力
›
文部科学省は、プログラミング的思考を 「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理...
失敗から学ぶ!牛乳パックでクリスマスカードをつくろう体験
›
リベンジしました! 「牛乳パックでクリスマスカードをつくろう( 大失敗!でも気を取りなおして )」、 クリスマスカードは、うまく作れるのか? 内心どきどき、プレシャーを感じていました。 「子どもたちと失敗しながら挑戦していこう!」と腹に決めて、初めての紙すきに臨みました。 まず...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示