「カルタ、なんとか作り上げた!」

 「カルタ、なんとか作り上げた!」が率直な感想です。
振り返りをしてみると、「なんとか・・・」、と感じるほど学びの場をつくっている私たちにとって学びの多かったプロジェクトでした。気づきをくれた子供たちに感謝です。

国語&アート・デザインの課題解決型学習「カルタ作り」に4日間チャレンジしました。

国語力=基礎力、
算数・理科をはじめすべての教科のレベルアップは欠くことができない大切な力です。
子供たちには良書と出会ってもらいたい。文章や言葉で伝える力は、生涯必要なリソースです。
「読み解く力、文章・言葉で伝える力」を育む目的で「カルタ作り」をテーマに選びました。


4日間のプロジェクトでは、私の感情曲線が乱高下状態、
しかし、この感情をしっかりと受け容れることで明るい未来につながるとのポジティブシンキングでしっかりと振り返りをしたいと思います。

2日目「つまらない」、「やりたくない」とそっぽを向く子供たち、
むっとした私、「では、やめよう。これからの時間、自由に使っていいよ」と言い放ってしまいました(保護者様、すみません)。
最初は「やった!」と喜んでいた子どもたちも「自由??・・・。」、なかなかやることが見つからなず呆然としていました。
「目的のない自由はしんどい」、目的をしっかりと持つことの大切さだと気づかされました。
そこで、子供たちの気持ちに変化が起きました。
「『ざんねんないきもの事典』から カルタに書くターゲットを見つけるのはどう?」と提案すると、
「やる!面白そう!」、「わ行」までなんとかたどり着くとができました(たどり着いた時の私の気持ち「ほっとの安堵感&子供たち、頑張った!嬉しい&子供たちを信じて諦めずやり抜いた自分も素敵!」)。

さらに学びの場を進化させるために、振り返り(現場検証)をします。
現場検証の方法として「問題解決型アプローチ」と「課題解決型アプローチ」があります。
前者は、問題(悪いところ、できなかったところ)を探して、その原因を取り除いて良くしていくというアプローチ、後者は、目的に向かってリソース(良いところ、できているところ)を増やしていくという方法です。
私たちたちは、普段、ダメ出しをされたり、自分のダメなところを見つけて直していく方法に慣れています。しかし、経営者、スポーツ選手、学生のメンタル・コーチングをしてきた経験から、この「問題解決型アプローチ」を好む人は一握り、多くの人が気分が落ち込んだり、プレッシャーを感じて勇気をくじかれてしまうと感じています。
一方、いいところを増やすという「課題解決型アプローチ」は、ポジティブに行動を起こすことができる方法として昨今、注目されています。人(好みの違い)によって、あるいは状況に応じて、アプローチ方法を使い分けて、改善に向けたアクションプランを探るのがいいのではないかと考えています。

余談はさておき、カルタ作りプロジェクトの振り返りをスケーリングを用いた課題解決型アプローチで検証して、次につなげていきたいと思います。
  1. 「目的・目標「子供たちが達成感から最高の笑顔でガッツポーズをする。読み解く力、絵や文章で伝える力がレベルアップしたと子どもも我々も実感する。」が達成できたら10点とすると、今回のプロジェクトの達成度は何点?」 →4点(主観的、直感で可)
  2. 「良かったところ(4点)は? 思いつくところを具体的に書き出してみて」
    ・「国語&アート・デザイン」の課題解決型学習にカルタ作りを取り上げたこと
    ・国語力の向上の原点に立ち戻り、本を活用することができた
    ・子どもたちが最後までやり遂げることを信じることができた
  3. 「10点満点にするためには、どんなことをしたらいい? 思いつくことを具体的に書き出してみて」
    ・子どもたちと目指すゴールを明確にイメージする
    ・プロジェクトの狙い・ゴールを羅針盤として、プロセス・デザインをする
    ・本の内容を深掘りして、読解力を養う時間を充実させる
    ・読解したことを文章にアウトプットする試みをする
  4. 「(いきなり10満点にすることはできないので、)1点あげるとするとなにをする? 3.で洗い出した中からまずは、最初に実行するとしたら?」
    ・プロジェクトの狙い・ゴールを明確にして、プロセス・デザインをする。これを実践したら、1点といわず、4点上がる。
  5. 実行&振り返り(現場検証)
2月から、新たな課題に子どもたちと取り組みます。
「プロジェクトの狙い・ゴールを明確にして、プロセス・デザインをする」を習慣化したいと思います。

私たち大人は、子どもたちに直してもらいたいところを指摘(ダメ出し)して、改善させるという方法をとることが多いですが、いいところを増やして成長を促す「課題解決型アプローチ」は、一歩を踏み出す勇気づけに有効だと考えています。
ご家庭でも、ぜひお試しください。

変化を感じる!仲間と力を合わせてのモノづくり

素晴らしいチームになってきました。
3人の子どもたちが、意見・アイデアを出し合いながら共同作業に取り組んでいる姿をみて、微笑んでいる自分がいます。

これは、12月2日のブログ(大失敗!でも気を取りなおして)のメッセージです。
『娘たちの小学校低学年の時の合唱祭を思い出して、
「全員が、それぞれ大声で叫んでいたものな― 3・4年生になると段違い、まさしく合唱になっている」
3人での協働作業にチャレンジ、どうなることやら、今から楽しみです。』
紙リサイクルポスターの協働作業を直前に控えた不安の気持ちが感じられます。

「脱炭素プロジェクト エコハウスを作ろう!(第1回目第2回目)」も3週目に入りました。
「未来創造アカデミーの家をつくろう!どうやって力を合わせてつろうか?」と、問いかけすると、
Kくんが間髪入れず「役割分担を決めて作ろう」と意見を出してくれました。
「Kくんの意見どう思う?」とTくんとRくんに確認すると、「そーしよう!」と受け入れの返答が返ってきます。
「どういう役割分担にする?」、「玄関、屋根、窓で分担しよう」とまとまりました。
Tくんが「みんなのやりたいところは?」と尋ねると「僕、どこでもいいよ」、「僕、屋根がやりたい」、「では、玄関」、「窓つくる」と決まりました。
役割分担でもめるかなと思っていましたが、「おっと、すんなり決まってしまった!」
もめた時の解決方法を学ぶのもありかなぁと思っていたので少々残念な気もしましたが、これはこれで良しです。

担当部分の絵を描いてイメージを膨らませてから、段ボールに突撃、作業が始まります。

Kくんが「玄関のドアができた。ノブを引くと入れるよ」、Tくんが入って自分が作った窓から顔を出してくれます。
TくんがKくんにアドバイス、「内側にもノブがあったほうがいいよ」、
「そうだね」とKくんが部品を調達して取付作業に入ります。


Rくんが「屋根がはみ出しているのでカットしたい」、Tくんがサポートしてくれます。

だんだんと形になってきます。

紙リサイクルポスター作りでは、コーチング・スタッフから、「役割分担をきめよう」、「はい、じゃんけん」など作業プロセスを提示しながら進めましたが、
今回は、スタッフはファシリテーター役に徹して、子どもたちが中心になって意見を出し合いながら作業を進めることができました。
大きな変化です。子どもたちがそれぞれリーダーシップを発揮している姿をみて、元気をもらいました。感謝です。

さて、次回は、省エネ対策を講じた照明をアカデミーの家に取り付けます。
「この家にどのような照明をつける?」
部屋を真っ暗にして、Rくんにアカデミーの家に帰ってきてもらうというショート演劇をしました。
「なにも見えない」、といって玄関に思いっきり体当たりするRくん、「面白い!でも、家が壊れる」ということで、玄関と部屋にライトを取り付けることになりました。

明るさ感知センサー、人感センサー、太陽光電池、LED、手回し発電、蓄電などを科学、技術等を活用・統合してどのような省エネ照明を考案してくれるか楽しみです。

#STEAM教育 #課題解決型学習 #体験学習 #脱炭素 #リーダーシップ教育

実験=どうなるか、実際やってみて自分の目で確かめる

未来創造アカデミーは好奇心に火がつく学び舎です。
自分で考えて予測したこと(仮説)が、どうなのか検証してみる。
実際にやってみて自分の目で確かめることができたら、仮説の正否に関わらず深い学びにつながると考えています。
課題解決型学習、体験学習には、”実験"を欠くことができません。

先週からスタートした「脱炭素プロジェクト エコハウスを設計して、作ってみよう(ご参考:1日目の様子)」では、電気使用量を減らすアイデアを考えて、成果物を作る(アウトプット)ことにチャレンジします。
脱炭素がなぜ必要なのかを理解しないと、アイデアを出す方向性を見失ってしまいます。
電気に関する基礎知識(インプット)がなければ、アイデアを生み出すこと(アウトプット)ができません。

ということで、プロジェクト2日目は、実験を交えながら、脱炭素、電気について探究してみました。

【プログラム1】そもそも”脱炭素"とはなに?
SDGs目標13で「気候変動に具体的な対策を」が掲げられています。
今回は、動画をみて学びました(SDGs目標13|気候変動ってなに?【アニメでわかるSDGs】 - YouTube)。

  • 地球温暖化
    このままの状態が続くと、2050年の平均気温が2度上昇する。単に暑いだけではなく、洪水の多発、食糧不足を引き起こしてしまう。
  • 温室効果ガス
    地球の温度を適切に保つ役目を担ってくれていた温室効果ガスが増えすぎて、地球の温暖化を招いてしまっている。地球温暖化をおさえるためには、二酸化炭素の削減が必要。温室効果ガスの代表は二酸化炭素でガスやガソリン、灯油などの燃料を燃やすと発生する。電気も燃料を燃やして発電しているから、電気を使っても二酸化炭素が発生してしまう。
  • クリーンエネルギー
    電気は、私たちの生活には欠くことができない。二酸化炭素を削減して電力を確保するためには太陽光発電、風力発電などのクリーンエネルギーのウエイトを上げる必要がある。
  • 私たちにできること
    まずは、不要な電気を消すなど簡単なことから始めよう。
アカデミーの子どもたちは、SDGsへの関心が強いです。
みんな食い入るように動画を視聴していました。日常生活のなかの「まずは簡単なことから始めよう」に関心をもって、行動してくれるとうれしいです。

【プログラム2】白熱電球、蛍光灯、LEDの発光原理と電気エネルギー(1日目の復習)
私たちの生活に身近な白熱電球、蛍光灯、LEDの発光原理を知ると、科学の進化を学ぶことができます。それぞれの発光原理の理解を深めるためにいい実験はないものか?
こんなことを思いついてやってみました。
「白熱電球(豆電球)にプラス、マイナスの電気を逆に流しても発光するか?LEDはどうか?」
「おー、豆電球は点灯した!」、「あれ? LEDは、プラスとマイナスを逆にすると光らない」、原理を知ると「がってん!」



【プロブラム3】発電の仕組みを知る
「コイルの中で磁石を回すと、コイルに電気がおこる。これが発電のしくみ。
実際の発電所では、蒸気や流れる水の力でタービン(羽根車)を回し、そこにつながれている発電機で電気が作られているんだ」、
「では、手回し発電機で豆電球を光らせてみよう」

「早く回すと明るくなる! ゆっくりだと、暗い!」、目を輝かせて試している子どもたちの姿をみて、「やってよかった」、安堵感に包まれホッとしました。感謝です。


【プログラム4】ソーラーカーを作って太陽光発電を身近に感じよう
”脱炭素”には、クリーンエネルギーの力が必要です。ソーラーパネルを屋根に設置した住宅を多く見かけるようになりました。
太陽光発電を身近に感じてもらいたく、子どもたちにソーラーカーづくりにチャレンジしてもらいました。「どっちに回すの?」と質問しながらドライバーで細かいねじで部品を固定しています。
人類進化の過程をみても、手、指先を使ったもの作りは脳の活性化、成長に役に立つことがわかります。

「できた!走るかなぁ?」、「うーん、動かない」、
17時を回っていたので、外は真っ暗、太陽の光を得ることができません。
そんなこともあろうかと、太陽光の代用ができる白熱電球を準備しておきました。
電気使用量が多い白熱電球をつかってクリーンエネルギーの実験をするのは本末転倒?
その点はお許しいただき、自分の作ったソーラーカーを動かしてみました。

アイデアを生み出すためには(アウトプット)、電気に関する基礎知識(インプット)が必要です。その基礎知識を使って、さらに点と点の知識をつなぎあわせて最終成果物の"エコハウス"を作りあげる。試行錯誤して完成させたときの、達成感、楽しさを味わってもらいたい。これが、主体的に学ぶ原動力になると信じています。
さて、次週以降、どのようなプロセスで学びの場をつくろうか?
楽しんでデザインしたいと思います。

脱炭素プロジェクトをスタートしました

持続可能な開発目標・SDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」、
このままいくと早ければ2030年にも、地球の平均気温は臨界点に達するといわれています。それを超えていくと、温暖化を加速させる現象が連鎖し暴走を始める可能性が明らかになってきました。
その時、私たちの暮らしはどうなるのでしょうか?
どうすれば破局を回避できるのでしょうか?(NHK 2030未来の分岐点より

アカデミーの子どもたちと、暮らしのなかでどのようなことを気にかければいいのか、「電気」をターゲットに探ることとしました。私たちができることは、小さなことかもしれませんが、塵も積もれば山となる。小学生の子どもたちと考えてみることにしました。

題して「脱炭素プロジェクト エコハウスを設計して、作ってみよう!」
子どもたちの力を結集してモノづくりをするプロジェクト、
リーダーに2年生のTくんにお願いすることにしました。
リーダーの役目は「チームメンバーのアイデアを引き出すこと」、これだけをTくんリーダーにお願いしました。


「いいものができる!」と心強い言葉がTくんリーダーの口から出ました。
「頼もしい!」

1か月間のプロジェクト、実験を通じて電気について学び、点と点の知識をつないでアイデアを出してもらいたい。
1回目は、白熱電球 VS LEDはどちらがエコ?
LEDランタンを分解して、電球とLEDの構造の違いを観察してみました。
子どもたちはドライバーでねじを外すのに苦戦、最初は「むずい!」と言っていましたが、しばらくするとコツを得て上手になります。体験から学ぶです。
「豆電球と違う! 豆電球が光る線(フィラメント)がLEDにない」、自分の目で確認できてよかったです。
「ところで、豆電球とLEDはどちらが電気をつかう?」、
豆電球に1人、LEDに2人の手があがりました、「おっと!」
実は、LEDランタンに3本の電池が使われていましたが、今回、1本の電池で豆電球を点灯させたので、電池の本数に引っ張られたようです。
豆電球とLEDの光る原理を確認したあと、再度問いかけてみたら、全員「LED!」と答えていました。内心、ほっとしましたが、次回に実験動画で復習したいと思っています。
さて、今回のプロジェクトでは、ソニー社プログラミング教材のMESH(ソニー社HP MESHとは)を使って、エコ照明のアイデアを探求します。

「できた!」、あっという間にプログラムを組んで、試していました。
「この人感センサーブロックを使って、節電に役立つアイデアはある?」と問いかけたところ、「人が来たら電気をつける」と、ぼそっとつぶやく子どもがいました。
「いいアイデアだね!」、みんなのアイデアを結集して、どんなエコ対策を実現するか楽しみです。

冒頭にご紹介した「2030未来の分岐点」が1月9日(土)に放映されました。
子どもたちに明るい未来を迎えてもらいたい、子どもたちに明るい未来を築いてもらいたい、そのために、私たち大人が真剣に考え、行動していかなくてはならないと、改めて感じさせられた番組でした。

遊びで科学するこころを養う

2021年1月4日、 正月イベント「遊びで科学するこころを養う」を開催、
今年も未来創造アカデミーがワクワク始まりました。


「科学するこころ」とは? 
① 興味・関心、経験からの発見:「あれー!」、「なんだろう?」
② 模倣、先行体験と結び付けての比較:「・・と同じ」、「・・みたい」
③ 疑問:「なぜだろう?」、「どうして」、「不思議」
④ 予測、創造する:「・・かもしれない」、「こうしたらどうかな?」
⑤ 自分のイメージに近づけようと試し・工夫:「・・してみよう」、「・・してみたら」
⑥ 疑問への説明、納得、満足:「おっ!こうなんだ」、「~だから」、「~なんだ」

ソニー社で「遊びの中に広がる科学する心」に着目しています(ソニー支援プログラム)。
私たちが育みたいイノベーターのマインドセット、
「好奇心旺盛な探求心」、「点と点の知識をつないで新たな価値を生み出す思考力」、「失敗を恐れずチャレンジするマインド」を分解した内容で、目指す方向にブレがないと勇気づけられます。
イベントでは、こんなことにチャレンジしました。
①世界の「こんにちは」で地球バルーンを飾ろう

世界に関心を持って身近に感じてくれるとうれしい、
という想いで企画しました。
英語:ハロー(Hello)
日本語:こんにちは
中国語:ニイハオ(你好)
韓国語:アニョンハセヨ(안녕하세요)
ドイツ語:グーテン・ターク(Guten tag)
・・・、16言語の「こんにちは」を「2021」のプレートに書き込んでくれました。

アカデミーの空間に浮かぶ地球儀バルーン、なかかなか素敵です。
他の言語がまだまだあります。機会をみて、書き入れてもらおうと考えています。

②ロケットエンジンを応用して車を動かさそう
はやぶさ2のカプセル帰還を機に、アカデミーの子どもたちと宇宙探索をしていますが、イベントでは、はやぶさ2の打ち上げの動画(はやぶさ2打ち上げクイックビュー)を観ました。みんな、食い入るようにみています。

「ロケットは、どうやって打ちあがる?」
「ロケットから噴き出た火が地面にあたって上に飛ぶ」・・・、などなど答えてくれます。
「実は、ここにある風船が飛ぶ原理と同じなんだ」、


「へー、そーなんだー!」と、科学する心に響いたようです。

バルーンカーの組み立てにチャレンジ!
しかし、いい感じに動く車を作ったのはコーチングスタッフのお子さん(6年生)。
みんなは、足回りの製作に苦戦していました。
そういえば、Kくんのおとうさま、お仕事で自動車の足回りを設計されているとのこと、今度、子どもたちに足回りの重要性を語ってもらおうと思いを馳せている自分がいます。
子どもたちには、失敗から学んでもらえればうれしい。


③サステナブル・ゲームにチャレンジ

小学生が作った『社会の問題を知り、解決するアイデアを楽しく発想できる』カードゲーム、6年生のお兄さんがリーダーになって始めてくれました。
風船遊びに集中して、ゲームに参加しない子どもがいましたが、アカデミーでは強制しません。
「SDGsの本、貸して」と社会の問題に関心をもっている子どもなので、このカードゲームに関心を示す時がくることでしょう。それまで待つのもいいかと思っています。

2021年版 「思うは招く」

2021年はどうなっていたらいい? どんな1年になったらいい?
アカデミーの子どもたち、そして、今後ご縁のある中学生、高校生、大学生のみんなが、
好奇心に火がつき目を輝かせている。失敗をおそれずチャレンジしている。新たな価値を創造した達成感から飛び上がって喜んでいる。その時の笑顔がまぶしい。

そんな場面に立ち会って、ほっくりした気持ちで最高の笑顔で見守っている自分がいる。
これが、2021年の思いです。

「日本を世界No.1の笑顔大国にしたい」との思いで生涯、活動していきたいと考えています。

以前、ボランティアでミニバスケットボール(小学生)のコーチをしていたあるチームでの体験がきっかけです。
「頭悪いんじゃない」、「ばかやろう」、怒鳴り散らす監督、子どもたちから笑顔が消える。監督の顔色をみてプレーする。
楽しいはずの試合にも行きたがらない。ミスをすると怒鳴られる、ミスを恐れて体ががちがち、イージーなレイアップシュートを外す。試合に勝てない。
監督としては、チームのために良かれと思って指導していたのでしょうが、負のスパイラルに陥る。チームに笑顔が消えて、灰色な空気感がただよう空間では、パフォーマンスがおちてしまう。
バスケットボールが大好き。うまくために一生懸命に練習する。練習の成果が実感したときの喜び。強い相手にも闘志むき出しで挑む。そんなときにこぼれる笑顔が大切だと実感させられた貴重な体験でした。

「日本を世界No.1の笑顔大国にしたい」なんて「青臭い!」、「無理じゃない?」

好奇心に火がつき目を輝かせている。失敗をおそれずチャレンジしている。新たな価値を創造した達成感から飛び上がって喜んでいる。そんな人と関わりをもった人たちも笑顔になる。また、その人たちと関わった人も・・・、と笑顔の連鎖が広がっていく。
そんなことを想像してワクワクしている自分がいます。
2021年もその通過点、実現に向けて全力で学びの場を創造していきたいと考えています。

「思うは招く」です。

エコハウスをつくってプログラミング的思考を養う

 体験会「脱炭素、エコハウスをつくろう」に3組の兄妹、姉妹が参加してくれました。まずは、素敵な時間をシェアできたことに感謝です。 タイトルは、「エコハウスをつくってプログラミング的思考を養う」としましたが、微妙に違っています。 段ボールでエコハウスを作っている子どもたちを観察して...